オリジナル日本製ふとん側生地の選定基準!国産の80番手超長綿を選んだ理由

オリジナル日本製ふとん側生地

オリジナル柄の羽毛布団の生地を追加発注することにしました。発注量はシングルの羽毛布団に換算すると520-530枚程度の量になります。失敗は許されない発注量です。
今回は羽毛布団を作るため、残り生地とか海外製の生地も検討いたしましたが、寝心地の観点から日本製80超長綿の生地を選び発注することにしました。
羽毛布団kn-4e5870hmの画像
選定基準をご案内いたします。このサイトが消費者にとって羽毛布団の側生地選びの参考になれば幸甚です。

羽毛布団の側生地の選定基準

側生地の選定基準にはどのようなものがあるのか?
まずは素材をどのようなものにするのか?綿にするのかポリエステルなどの化学繊維にするのか合繊にするかを選ぶことから始まります。
感触、柔らかさ、重さ、吸湿放湿性、熱伝導率、通気性、耐久性、コストなどを総合的に判断しなければなりません。
寝心地を重視する場合には『吸湿放湿性』『重さ』を重視することになります。熱伝導率、通気性も寝心地と無関係ではありませんが、熱伝導率はカバーの素材も考慮する必要があり、通気性はダウンプルーフ加工が必須なので選定基準では重要ではありません。
重さとコスト的にはポリエステルですが、吸湿放湿性の事を重視するならポリエステルの10倍以上優れた綿の生地と言うことになります。

綿の羽毛ふとん生地のランク

羽毛布団の側生地で最もポピュラーなものは超長綿です。この超長綿にもランクがあり、簡単にランク分けをするなら糸番手です。
主な選定基準は、コスト・寝心地・耐久性です。寝心地を優先するとコストは高くなり耐久性は低下します。耐久性を優先すると寝心地は低下しますがコストは低く抑えられます。
具体的に言うなら超長綿の糸番手を60・80・100番手のどれにするか?ということです。
寝心地は60・80・100番手の順に良くなり、コストは60・80・100番手の順に高くなり、耐久性は60・80・100番手の順に悪くなります。
80番手は100番手に近い感触と重さであり、60番手と80番手の違いより80番手と100番手の違いが小さいのが理由です。
大人が使う分には羽毛の耐久性と生地の耐久性を総合的に判断すると80番手が良いとの結論に至りました。
最終的に80超長綿を選ぶことになりました。

綿花の種類

綿花で上質なものは、ギザ、スーピマ、海島綿、ラムコ、新疆綿等々あります。これらの綿花の糸は確かに光沢が良く柔らかな特徴があります。
しかし、今回は80番手であり上記の綿花の特性をフルに活かすには、単糸なら100番手以上か200双糸以上と言うことになるため今回は綿花にこだわらないことにしました。

生地の織り

生地の織りのパターンは、平織り、ツイル、サテンとあります。今回は、硬さと音の少ないサテンを採用することに致しました。
平織り、ツイルは軽さとか通気性において優れた面もありますが音が気になります。

日本製ふとん側生地

今回の生地は、超長綿の80番手のサテンを国内の染色工場にて仕上げたものです。日本製にこだわる理由はズバリ品質です。
海外の100単糸の羽毛布団生地を検討いたしましたが、とても100単糸とは感じられない硬い生地でした。
やはり日本製は多少の違いはありますが一定の基準内に品質が安定しているように感じます。
この違いは、綿花の種類と意図に紡ぐ工程の違いが大きく、更にダウンプルーフ加工の際の職人技の違いです。

ウォシャブルか否か

冬用の羽毛布団と端境期の羽毛合い掛け布団用の生地として品質を決めました。その為に家庭での洗濯を想定していない生地を選定しました。
どうしてもダウンの充填量が700g程度ある場合は家庭での洗濯はおすすめできないためです。

オリジナル布団生地まとめ

寝具店がオリジナルの羽毛布団生地を発注にあたり、生地の品質を決める内情を記録として残しました。
製品の開発背景をご覧頂くことで、消費者の方が羽毛布団を選ぶ際の判断資料にして頂ければ幸甚です。
冬用と端境期までの羽毛布団は寝心地を重視した製品開発に努めました。
寝心地を重視すると吸湿放湿性から生地は綿素材になり、重さ、耐久性、コストを選択基準に加えると80超長綿サイン織りの生地になりました。
今回の生地選びでは、お客様が羽毛布団の選び方