ダウン1kgの羽毛布団は寒い?

「羽毛の充填量が1kgの羽毛布団は寒いのではないか?」疑問に感じる方は多くいます。しかし、その答えは『Yes and No』です。寒い羽毛布団もあれば軽くて暖かい羽毛布団もあります。

羽毛布団の暖かさを左右する主な要素は、羽毛の品質充填量の2つです。同じ1kgでも、使用されている羽毛の質によって体感温度は大きく変わります。つまり、「寒い」と感じる羽毛布団の多くは、羽毛の品質が十分でないことが原因なのです。

羽毛品質と保温力の関係

羽毛の保温力は、その品質を判断する上で重要な指標の一つであり、主に羽毛の種類(一般的にはダックよりグース、さらにその上のマザーグースが高品質とされます)、ダウン率、およびダウンパワーによって左右されます。

ダウン率とは、羽毛の中に含まれるダウンボール(未成熟のものや破損・繊維化したものも含む)と小羽根(フェザー)の割合において、ダウンボールが占める比率を示すものです。この比率が高いほど、羽毛の品質は高いと評価されます。

一方で、ダウンパワーは、羽毛がどれだけふくらみ、空気を含むかを示す指標で、布団の中を想定した環境下で測定されます。1gあたりの体積をdp(ダウンパワー)という単位で表し、この数値が高いほど、保温性に優れた高品質な羽毛であることを意味します。

また、鳥の種類によってダウンの構造大きさが異なるため、保温力にも違いが生じます。一般的には、ダックグースマザーグースの順にダウンボールが大きくなり、それに伴って保温性も向上します。

中でもダックダウンは、羽枝の軸が太く弾力性があるため、保温力のわりにふくらみやすいという特性があります。構造的な特徴としては、中央部の小羽枝が少なく、先端に集中する傾向がある点が挙げられます(下図参照)。このことも保温力が低い理由になっています。

羽毛の種類と保温力の違いを構造の違いと共に示したイメージ図

羽毛の保温力は、ダウンの水鳥の種類 × ダウン率 × ダウンパワー × 充填量でほぼ決まります。さらに、羽毛布団としての保温性能には、キルト構造や蓄熱機能を持つ側生地などの素材も大きく影響します。

羽毛充填量1kgの羽毛布団の保温力

寝床内の理想的な温度は、一般的に32〜34℃とされています。この快適な温度を、羽毛の充填量が1kgの布団で実現するには、私の35年の経験から言っても、ダウンパワーは最低でも450dp以上が必要です。できることなら、それ以上の数値を持つ羽毛を選ぶのが理想的です。

羽毛の保温力をシンプルに比較する方法のひとつが、ダウンパワー(dp)による体積の違いです。たとえば、充填量が1kg(1000g)の羽毛布団を例にすると、 380dpの羽毛では体積が380,000ミリリットル、一方で480dpになると480,000ミリリットルに達します。 つまり、その差は100,000ミリリットル(100リットル)にもなります。

この100リットルという体積差は、加圧された状態での比較です。羽毛が自然に膨らんだ状態で換算すると、一般的な家庭用のバスタブ1杯分に相当するほどの違いがあります。これは、羽毛の品質によって得られる暖かさや快適さがいかに大きく変わるかを示す、非常にわかりやすい指標と言えるでしょう。

羽毛布団の暖かさのレベルを知るには下記のサイトをご覧下さい。

羽毛布団の暖かさレベルを診断
羽毛布団の暖かさを診断ツール

羽毛布団の暖かさレベル診断!羽毛の種類とダウン率、ダウンパワー、充填量、キルトで暖かさがわかる...

充填量1kgの羽毛布団は寒いのか? その答えとは

羽毛布団の充填量が1kgで寒いかどうか——この問いに対する答えは、一概には言えず『Yes and No』です。というのも、同じ品質の羽毛布団であっても、合い掛け羽毛布団でも快適な室温が15℃以上の環境と15℃未満の環境では、体感温度に大きな差が生じるためです。

加えて、住環境も重要な要素です高断熱・高気密のマンションでは室温が安定しやすいため、1kgの羽毛布団でも快適に過ごせることが多い一方で、断熱性が低い建物や古い住宅では、同じ布団でも寒さを感じやすくなります。

マンションで快眠できる羽毛布団の選..

高断熱マンションの室温15℃以上におすすめの羽毛布団とは...

さらに、季節の違いも無視できません。秋や春の比較的温暖な時期であれば、1kgの羽毛布団でも十分な保温力を発揮しますが、真冬の寒冷地では寒く感じるでしょう。また、暑がりか寒がりかといった体質の違いによっても、快適さの感じ方には個人差があります。

羽毛布団の季節いつからいつまで室温は何度
室温と季節での羽毛布団の選び方

いつからいつまで使うのか?室温に応じた羽毛布団の選び方を紹介します。...

暑がり寒がり羽毛布団選び
暑がり寒がりの羽毛布団選び

同じ寝室で同じ寝具で寝ていても暑かったり寒かったりする場合がありま...

羽毛1kgの羽毛布団は寒いか?YES

とはいえ、一般的な戸建て住宅の寝室で、最も寒さが厳しい1月〜2月の時期を想定した場合、平均的な体質の方にとって、充填量1kgの羽毛布団は寒く感じることが多いと考えられます。このケースでは、答えは「Yes」が多数派と言えるでしょう。

以下は、実際に販売されている可能性が高い製品の広告例です。写真には「暖か軽量羽毛布団」というキャッチコピーが掲げられていますが、表示されている羽毛の品質から判断すると、この布団では、冬の一般的な戸建て住宅の寝室では間違いなく「寒い」と感じることでしょう。

暖か軽量羽毛布団(サンプル)

暖か軽量羽毛布団・ダックダウン1kg充填

架空の製品です。
メーカー:○○○(株)/サイズ:150cm×210cm  シングルキルティング製(許容範囲 +5% -3%)/色:掲載写真/ダウン:ダックダウン・ホワイト(産地:○○○国/ダウンパワー:380DP/ダウン率:85%/羽毛量:1.0kg(SL)/洗浄度:500mm/側生地:軽量ポリエステル/キルト:立体1層キルト・充填・縫製は国内/8ヶ所カバー留め付き/収納ケース:収納に便利なソフトケース/生産国:日本

この仕様では、非常に購入しやすい激安価格で販売されていることが予想されます。しかし、品質面での失敗を避けるためには、羽毛の品質をロイヤルゴールドラベル相当(ダウン率90%・ダウンパワー400dp以上)とし、さらに充填量を1.4kg以上にすることをおすすめします。出来ればムレ感を軽減するために60超長綿の側生地もあわせておすすめします。詳しくは下記サイトをご覧下さい。

激安羽毛布団のコスパ

激安羽毛布団の品質とコスパの良い布団を選ぶための基準や注意点を専門店が解説。...

羽毛1kgの羽毛布団は寒いか?NO暖かい

当店で取り扱っているような、ダウンパワー480dp・ダウン率98%のマザーグースダウンを1kg充填した高品質な羽毛布団であれば、「軽くて暖かい」という理想的な寝心地を実現できます。このような品質であれば、ご質問の答えは「No」となります。

下記の羽毛布団の仕様であれば、室温が約5℃程度までであれば、特に寒がりでない方であればご使用いただけるでしょう。ただし、室温が5℃前後まで下がる環境では、敷き寝具やパジャマなども、それに見合った保温性の高いものをご使用いただくことをおすすめします。この羽毛布団は軽さを主に企画した製品です。

まとめ

ダウンの充填量が1kgの羽毛布団が寒い原因は、その主な原因は、使用されている羽毛の品質が十分な保温性を持っていないことにあります。

同じ品質レベルのダウンで十分な暖かさを確保するには、より多くの充填量が必要です。羽毛の品質を見極める目安として、ロイヤルゴールドラベル相当の品質(ダウン率90%・ダウンパワー400dp以上)のダックダウンであれば、おおよそ1.4kgの充填量が望ましく、グースダウンであれば最低でも1.2kgは必要とされます。

最後に、コストパフォーマンスに優れた羽毛布団を選ぶ際の品質指標をご紹介します。

羽毛はグースダウンを使用し、ダウン率は93%、ダウンパワーは400dp以上が目安です。充填量は1.2~1.3kg程度が理想的です。側生地には60番手または80番手の超長綿を使用し、キルト構造は立体一層キルトが望ましいでしょう。なお、価格を抑えるために「国産生地」や「国内縫製」といった条件は必須としていません。

超軽量暖か480dp羽毛布団

関連サイト

マザーグース
マザーグース羽毛布団

マザーグースは保温力と温度調節機能が通常グースより優れています。しかし品質ランクには幅があり購...

おすすめ羽毛布団
おすすめ羽毛布団

おすすめ羽毛布団の選び方の基準である、暖かさ・価格・快適性・耐久性・メンテナンス性・安心感・サ...

コスパ最強の羽毛布団の選び方

コスパ最強の羽毛布団は、十分な保温力とリーズナブルな価格であるべきです。...

羽毛布団の暖かさレベルを診断
羽毛布団の暖かさを診断ツール

羽毛布団の暖かさレベル診断!羽毛の種類とダウン率、ダウンパワー、充填量、キルトで暖かさがわかる...

羽毛布団のダウン90と93の違い

羽毛布団のダウン率90と93の違いは、たった3%と僅かであるが羽毛品質においては大きな差があり...