敷き布団のカビの原因は
カビの発生条件
敷き布団のカビの原因はズバリ湿気です。カビの発生は季節としては梅雨から夏にかけて多くなります。 寝汗が原因としてあげられますが、起床時には敷き布団を敷きっぱなしするとカビは発生します。梅雨の季節は敷き布団を干しても乾燥した日が少ないため十分に乾燥出来ないのも原因です。
敷き布団のカビの予防
カビを予防するには、まめに敷き布団を乾燥させることです。梅雨の時期は外気の湿度が高いため、布団乾燥機を併用しながらエアコンに頼らざるを得ないと思います。 とにかく敷きっぱなしにしないことです。風に当てるだけでも効果はあります。吸湿マットなどもございますが基本的には同じことであり、吸湿マットも敷きっぱなしにしないことです。 吸湿マットは、湿気を取り込みますが限界に達したら、それ以上は機能しなくなります。吸湿能力の限界に達したマットを敷きっぱなしにすると、 敷き布団が乾いてくると逆にマットから湿気を供給する事になりかねません。 吸湿マットを利用する場合もまめに干して乾燥させてください。また、カバーの交換をまめにすることでカビの発生を予防することにもなります。
敷き布団カビは冬の結露が原因
見逃しがちなのが冬に敷き布団が湿気る事です。特に床との接地面は、結露という現象が起こるため湿気てしまいます。 結露とは冬に室内を暖かくすると窓ガラスに露が付く現象です。 冷たい外気と暖かい部屋との境目がガラス窓になり、その温度差が大きいところに結露が起こります。 暖かい敷き布団と冷たい床面の境目にも結露は起こります。
ベッドだから問題がないわけではありません。よく見かけるのがベッドの床部分が薄い板の場合は結露を起こします。 またスノコの場合でもスノコの板の部分だけカビが発生している場合もあります。 とにかく乾燥をさせてください。
あるお客様より当店より購入した敷き布団が、バーゲンにて購入したものよりカビが多く発生したと聞かされたときに、お詫びも致しましたが、その理由も説明を致しました。 当店の敷き布団の保温力が高いために、結露が発生し易くなっているためであり、敷きふとんと床の間に温度差を和らげるマットをお勧め致しました。
とにかく一晩にコップ1杯の汗をかくと言われていますので、敷きふとんは敷きっぱなしにせずに、風を通して乾燥させることをお勧め致します。 一端カビが生えると洗濯をしてもカビは発生しやすい状態にあります。カビの菌は死滅することなく繊維の中に止まっています。 オゾン等によりカビ菌を除去できるとの情報もございますが、一般のご家庭では大量のオゾン発生装置はありません。 カビが生えた敷き布団はクリーニング店に相談するか、コインランドリーの大型洗濯機で洗うしかないと思います。
ベビー用敷き布団のカビに注意
注意が必要な事例として、ベビーサークル、ベビーベッドにしかれている敷き布団の裏側にカビが発生しやすい条件が揃っています。 寝いてる時間が長いことと、ベビーベッドは合板材をウレタン材で巻いて外部を布で被ったタイプが多いため、上記の結露を起こしやすくカビが発生しやすくなっています。 衛生上も好ましくないため、ベビーベッドと敷き布団、マットレスは風を通して乾燥させて下さい。
敷き布団を敷きっぱなしにするとカビの発生だけでなく、ヘタリの原因にもなります。敷き布団は通年使用される場合が多いため、どうしてもヘタリは発生いたします。 乾燥させることで中綿に使用されている天然繊維は蘇ります。敷き布団を長くご使用頂くためにはこまめに干して下さい。